



群馬県では、きのこに関する知識の普及と消費拡大を図るため、きのこ料理コンクールを毎年開催しています。
その入賞作品の中から、厳選したレシピをご紹介しています。


群馬県きのこ料理コンクール入賞作品
当ページでは、直近2回の料理コンクールから厳選したきのこレシピを掲載させていただいております。
第23回群馬県きのこ料理コンクール入選作品(2022年)
旨味たっぷりきのこ餃子の香味ソース


![[群馬県知事賞 最優秀賞] 旨味たっぷりきのこ餃子の香味ソース](./wp-content/uploads/recipe_2023-001.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
きのこ餃子 | |
豚ひき肉 | 200g |
しいたけ | 4個 |
えのき | 30g |
まいたけ | 80g |
ニラ | 40g |
餃子の皮 | 1袋 |
サラダ油 | 40ml |
水 | 適量 |
A | |
すりおろしにんにく | 10g |
すりおろししょうが | 10g |
料理酒 | 10g |
オイスターソース | 10g |
ごま油 | 10g |
片栗粉 | 10g |
塩 | 適量 |
香味ソース | |
B | |
砂糖 | 大さじ5 |
酢 | 大さじ5 |
しょうゆ | 大さじ4 |
すりおろししょうが | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ2 |
長ねぎ(みじん切り) | 1/2本 |
大葉(みじん切り) | 4枚 |
トマト(小さい角切り) | 1個 |
付け合わせ | |
レタス | 1/4個 |
きゅうり | 1本 |
赤ピーマン | 1個 |
まいたけ | 120g |
イタリアンパセリ | 適量 |
てんぷら粉 | 適量 |
揚げ油 | 適量 |
作り方
- 1 付け合わせの野菜をせん切りにし、水にさらす。
- 2 きのこ餃子をつくる。しいたけ、えのき、まいたけを粗みじん切りにし、ボウルに入れて600W の電子レンジで約2分加熱して水気を切る。ニラを粗みじん切りにしボウルに入れ、豚挽き肉、(A)の調味料を加えよく混ぜる。
餃子の皮で形を整え包む。 - 3 餃子を焼く。フライパンにサラダ油を入れて加熱し、(2)を並べて、水を加え、蓋をして再度加熱する。
- 4 付け合わせのまいたけのてんぷらを揚げる。
- 5 香味ソースをつくる。(B)の材料を全て混ぜ合わせる。
- 6 (1・2・3・4・5)をバランスよく盛り付ける。
豆乳ソースの豆腐キノコグラタン

![[群馬県きのこ振興協議会長賞 優秀賞] 豆乳ソースの豆腐キノコグラタン](./wp-content/uploads/recipe_2023-002.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
バター | 16g |
にんにく | 1片 |
醤油 | 小さじ1 |
しいたけ | 5個 |
まいたけ | 1パック |
豆腐 | 1.5丁 |
自家製ハム(鳥もも肉) | 300g |
豆乳 | 200cc |
薄力粉 | 大さじ1 |
コンソメ | 大さじ1/2 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
シュレッドチーズ | 適量 |
作り方
- 1 にんにくをみじん切りにし、しいたけは軸を取って四つ切り、まいたけは手でほぐす。
- 2 (1)をバター(8g)で炒め、火が通ったら醤油を回し入れる。
- 3 グラタン皿に水を切って薄く切った豆腐を並べる。
- 4 鍋にバター(8g)を入れて加熱し、小麦粉を入れ、手早く混ぜ合わせる。そこへ少しずつ豆乳を加え引き延ばし火を止めてから塩こしょう、砕いたコンソメを加える。
- 5 (3)に(4)をかけ、ハムを切って上にのせ、(2)のきのこをトッピングし、適量のシュレッドチーズをかける。
- 6 オーブントースターで8分程焼いて、焦げ目がついたらできあがり。
ごま味噌きのこのきつね焼き

![[全国農業協同組合連合会群馬県本部運営委員会長賞 優秀賞] ごま味噌きのこのきつね焼き](./wp-content/uploads/recipe_2023-003.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
まいたけ | 1袋 |
しめじ | 1袋 |
しいたけ | 3個 |
えのき | 1袋 |
油揚げ | 4枚 |
酒 | 大さじ3 |
味噌 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ1 |
すり胡麻 | 大さじ4 |
ひきわり納豆 | 2パック |
青ねぎ | 10g |
作り方
- 1 まいたけ、しめじをほぐし、しいたけは薄切りにし、えのきは半分にする。耐熱ボウルに入れ、酒を振り入れたら電子レンジで600Wで3分加熱する。
- 2 (1)が熱いうちに味噌、砂糖、すり胡麻を入れてよく混ぜる。納豆、青ねぎも入れて混ぜる。
- 3 油抜きした油揚げを半分に切り、表面を菜箸で転がし、中を裂きやすくする(中が裂けて袋状になる)。
- 4 油揚げの中にきのこを詰め、口を楊枝で閉じる。
- 5 フライパンを熱して(4)を入れ、両面焼き色がつくまで焼く。
第22回群馬県きのこ料理コンクール入選作品(2021年)
歯応え抜群!まるごと玉ねぎの肉キノコあんかけ

![[群馬県知事賞 最優秀賞] 歯応え抜群!まるごと玉ねぎの肉キノコあんかけ](./wp-content/uploads/recipe_2022-001.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
玉ねぎ | 4個 |
乾しいたけ | 4個 |
しめじ | 100g |
えのきたけ | 100g |
エリンギ | 50g |
豚ひき肉 | 50g |
はんぺん | 1枚(50g) |
塩・こしょう | 適量 |
油 | 適量 |
酒 | 大さじ3 |
小ねぎ | 適量 |
糸唐辛子 | 適量 |
ゆず(乾物) | 適量 |
<あんかけ> | |
乾しいたけ戻し汁 | 600ml |
しょうゆ | 大さじ6 |
砂糖 | 大さじ3 |
水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
- 【事前準備】乾しいたけは水につけて戻して、戻し汁も使用する。蒸し器を準備する。
- ① 玉ねぎは、上下の部分を平らになるように切り落とし、中をくり抜いて半分使用する。
- ② 玉ねぎのくり抜いた部分(半分)としめじ・えのきたけ・エリンギの半分は、フードプロセッサーで粗くみじん切りにする。
- ③ しめじ・えのきたけ・エリンギの残りの半分は細長く切る(ほぐす)。水で戻した乾しいたけは、薄切りにする。
- ④ 豚ひき肉とはんぺんもフードプロセッサーでよく練って、②と混ぜ合わせ、塩こしょうを加える。
- ⑤ くり抜いた玉ねぎに④の具を入れる。
- ⑥ フライパンに油を敷き、⑤の玉ねぎの上下の面を焦げ目がつくまで焼いたら、一度取出し、蒸し器で約10分間蒸す。この時アルミホイルを敷く。
- ⑦ 別のフライパンに油を敷いて、③で細長く切った(ほぐした)きのこ類と薄切りにしたしいたけを入れ、中火でさっと炒め、少し火が通ったら、酒を入れ酒蒸しにする。
- ⑧ ⑦に乾しいたけの戻し汁、しょうゆ、砂糖、蒸し器のアルミホイルにたまった煮汁を入れ、沸騰したら一度火を止め、水溶き片栗粉を加える。再び火をつけ、とろみがつくまで加熱し、キノコあんを作る。
- ⑨ 盛りつけ用の小ねぎは、細かく小口切りにする。
- ⑩ 器に⑥の玉ねぎと⑧のキノコあんを盛りつけて、小ねぎと糸唐辛子とゆずを飾って、完成。
キノコとチーズの揚げライスボール

![[群馬県きのこ振興協議会長賞 優秀賞] キノコとチーズの揚げライスボール](./wp-content/uploads/recipe_2022-002.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
お好きなキノコ(しめじや椎茸・エリンギ等数種類) | 200g |
ご飯 | 200g |
プロセスチーズ | 100g |
しょうゆ | 大さじ1 |
和風だし | 小さじ1 |
片栗粉 | 適量 |
塩・こしょう | 適量 |
作り方
- ① キノコとプロセスチーズを約1㎝のサイの目に切る。
- ② キノコを耐熱容器に入れ、電子レンジで800ワット2分加熱する。
- ③ ②のキノコをザルにあけて、余分な水分をきる。
- ④ ボウルに③と温かいご飯、プロセスチーズ、しょうゆ、和風だしを入れ混ぜ合わせる。
- ⑤ ④を直径3㎝程度のボール状に丸める。このとき崩れないようにしっかりと握る。
- ⑥ 片栗粉に塩・こしょうを混ぜ⑤を転がしてまぶす。
- ⑦ ⑥を180℃の油で揚げて完成。
キノコグラタン春巻きinクリームチーズ

![[全国農業協同組合連合会群馬県本部運営委員会長賞 優秀賞] キノコグラタン春巻きinクリームチーズ](./wp-content/uploads/recipe_2022-003.jpg)
材料(4人分) | |
---|---|
椎茸 | 100g |
えのきたけ | 140g |
しめじ | 100g |
エリンギ | 70g |
ベーコン | 70g |
きざみニンニク | 小さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
バター | 12g |
小麦粉 | 大さじ1 |
牛乳 | 200ml |
春巻きの皮 | 8枚 |
こしょう | 少々 |
パセリ | 適量 |
クリームチーズ | 36g |
作り方
- ① キノコを割く。ベーコンを食べやすい大きさに切る。
- ② フライパンにオリーブオイルときざみニンニクを入れ、ニンニクが色づくまで熱して香りを出す。
- ③ ①の材料を入れ、しんなりするまで炒める。
- ④ ②にバター、小麦粉、牛乳の順に入れ、とろみが付くまで弱火で混ぜ、こしょうで味を整える。
- ⑤ ④が冷めたら春巻きの皮に包む。(具をのせた上にクリームチーズをのせて巻く)
- ⑥ きつね色になるまで160℃から170℃の油でカリッと揚げ、パセリを飾って完成。
