JAにったみどり 野菜産地紹介サイト
ナス王
5連覇
群馬県産夏秋ナス出荷量5年連続日本一‼
ぐんまから美味しいナスお届け‼
「ナス」ページ インフォメーションタイトル メインナスイメージ
「ナス」ページ インフォメーションタイトル ナス写真1
「ナス」ページ インフォメーションタイトル ナス写真2
群馬県産夏秋ナス出荷量 5年連続 全国1位 (2016年、2017年、2018年、2019年、2020年)

群馬県は太陽の光がたくさん降りそそぐ気候で、ナスづくりにとても適しています。
JAにったみどりは県内ナス生産の中心的な産地です。

ナスの紫色はアントシアニンの一種ナスニンという成分で、酸化物質による体内への悪影響を軽減するとされています。また、ナス由来コリンエステルは高血圧改善機能があるという報告もされています。

栄養満点なJAにったみどりのナス、ぜひお召し上がりください!

ココがポイント!
美味しいナスの選び方
1.新鮮でツヤがある
2.重量感があり、へたの切り口がみずみずしい

JAにったみどりナス収穫カレンダー

「ナス」ページ ナス収穫カレンダー

産地の様子を紹介します

産地の様子写真2
ハウス栽培(冬春ナス)も盛んで、赤城山を背景にハウスが並びます。JAにったみどりでは天敵や赤色ネットを活用した防除など、環境と人にやさしい栽培が定着しています。
産地の様子写真1
ハウス栽培では1つの苗から枝を4本前後に仕立て、切り戻し剪定をしながら収穫しています。
産地の様子写真4
切り戻し剪定をすることで、長期間良質なナスを収穫できます。
また、太陽の光をたくさん浴びることができます。
産地の様子写真3
収穫を間近に控えたナス。
産地の様子写真5
産地の様子写真6
露地栽培では支柱をV字に仕立て、それに沿って枝を伸ばしていきます。
V字にすることで内部まで光が入り良質なナスを収穫することができます。
産地の様子写真7
太陽の光をいっぱい浴びるナス。
ナス農家から発信
おすすめレシピ
ナスを作っている農家だからこそ知る美味しい食べ方をご紹介!
ぜひ試してみてくださいね

レシピ一覧

なす農家のラタトゥユチーズ焼き
なすの蒲焼き風
なすの冷菜
PDFをDLする 動画を見る